確定拠出年金 運用状況(2020年12月末)
資産構成はほぼ変わらず。
毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。
それでは。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
資産構成はほぼ変わらず。
毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。
それでは。
おはようございます。
11月は日経新聞の記事「世界で記録的な株価上昇 11月 ワクチン開発進み強気転換」(11/30)にあったとおり、世界で株価が大きく上昇、我がPFも全体で8%程度の増加となりました。PF全体では株式が再び過半数を超えています(合計53%)。
myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが3.8%から4.0%に向上したものの、リスクも高まり、結果的にシャープレシオは0.41から0.40に悪化。
金融資産以外では、社宅契約が入っていたワンルームマンション(品川区)が短期解約となり、コロナの影響を感じています。築約20年となりますが、給湯器、エアコン等の設備が新築以来更新されていないので、室内クリーニングと合わせ取り替えておこうと考えています。次の入居者が入った後の故障ではお互い気分が悪くなりますので。
それでは。
おはようございます。
10月は株を中心に全般的に下落、全体で-0.54%と微減になりました。月初に米大統領選を睨んでアメリカ株投信(iFreeNEXT FANG+)を解約しており、結果的に10月後半の相場下落の影響が緩和されています。
ポートフォリオは国内株式変わらず(13%)ですが、上記投信解約のため先進国株式-5%(33%)と最近では記憶に無い少なさとなりました。新興国株を含めても半数を割っています。
myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが3.8%に低下したものの、リスクが10.3%から9.3%と下がり、結果的にシャープレシオは0.40から0.41に向上。
今月は子供にせがまれてゲーム動画系のYoutubeチャンネルを開設したり、転職の面接を受けてみたりと、新たなチャレンジに向けて動いています。動画作成はアニメ作成や動画編集といった作業は全て外注していますが、企画(おおげさですが)を考えるだけでも楽しいものです。子供主導のチャンネルなのでこちらで具体的に紹介したりすることはありませんが・・・。
それでは。
資産構成はほぼ変わらず。全資産クラスで価格が上昇したことがわかります。
毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。
それでは。
おはようございます。
9月初まで株が好調でしたが、その後は調整。全体で前月比-0.31%と微減になりました。
ポートフォリオは国内株式変わらず(13%)、先進国株式-1%(38%)と、引き続き株式で全体の過半を占める状況が継続しています。
myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが4.0%から4.1%に向上。
今月初に7ヶ月ぶりに出社(といっても滞在時間2時間程度)しました。昨年来、病気で休職していた同僚の仕事を兼務していましたが、そのポジションに外部から新規の採用があり、今後引き継いで行くにあたり顔合わせをしておきたいと思ったからです。久しぶりの通勤電車(東京メトロ)でしたが、通常のビジネスアワーだからか、No Maskの人はおらず、まあ安心して乗れました。
withコロナの生活がある程度落ち着いてきたからか、新たな転職の話や副業のプランなど、私の近辺でも少しずつ動きが出てきました。こちらで報告することがあるかもしれません。
それでは。