2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村 ランキング

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー「資産運用」の記事

2021年1月 4日 (月)

確定拠出年金 運用状況(2020年12月末)

こんにちは。
企業型確定拠出年金、昨年末の状況です。
資産残高       14,390,230 (A)
拠出金累計         8,961,771円 (B)
損益 (A-B)      5,428,459円(+60.6%)
"株式時価総額、世界で15兆ドル増 中銀緩和マネーが支え”(2020年12月30日、日経新聞)の記事によれば、
20210104-133147
とのことで、私の企業型DCも年間で+1,860,939円(+14.85%)と好調でした。記事にある日経平均(年間+16%)より少し悪いのですが、半分強を占める外国株・債券がドル安の影響を受けたものと考えています。
20210104-133528

資産構成はほぼ変わらず。

 

毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。

 

それでは。

2020年12月 5日 (土)

ポートフォリオ(2020年11月)

おはようございます。

 

11月は日経新聞の記事「世界で記録的な株価上昇 11月 ワクチン開発進み強気転換」(11/30)にあったとおり、世界で株価が大きく上昇、我がPFも全体で8%程度の増加となりました。PF全体では株式が再び過半数を超えています(合計53%)。

 

20201205-85850

 

 

 

myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが3.8%から4.0%に向上したものの、リスクも高まり、結果的にシャープレシオは0.41から0.40に悪化。

20201205-85912

 

金融資産以外では、社宅契約が入っていたワンルームマンション(品川区)が短期解約となり、コロナの影響を感じています。築約20年となりますが、給湯器、エアコン等の設備が新築以来更新されていないので、室内クリーニングと合わせ取り替えておこうと考えています。次の入居者が入った後の故障ではお互い気分が悪くなりますので。

 

それでは。

2020年11月 1日 (日)

ポートフォリオ(2020年10月)

おはようございます。

 

10月は株を中心に全般的に下落、全体で-0.54%と微減になりました。月初に米大統領選を睨んでアメリカ株投信(iFreeNEXT FANG+)を解約しており、結果的に10月後半の相場下落の影響が緩和されています。

 

ポートフォリオは国内株式変わらず(13%)ですが、上記投信解約のため先進国株式-5%(33%)と最近では記憶に無い少なさとなりました。新興国株を含めても半数を割っています。

20201101-100757

myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが3.8%に低下したものの、リスクが10.3%から9.3%と下がり、結果的にシャープレシオは0.40から0.41に向上。

20201101-100921

今月は子供にせがまれてゲーム動画系のYoutubeチャンネルを開設したり、転職の面接を受けてみたりと、新たなチャレンジに向けて動いています。動画作成はアニメ作成や動画編集といった作業は全て外注していますが、企画(おおげさですが)を考えるだけでも楽しいものです。子供主導のチャンネルなのでこちらで具体的に紹介したりすることはありませんが・・・。

 

それでは。

確定拠出年金 運用状況(2020年11月)

こんにちは。
企業型確定拠出年金、11月末の状況です。
資産残高       13,966,665 (A)
拠出金累計         8,906,771円 (B)
損益 (A-B)      5,059,894円(+56.8%)
日経新聞11/30付の記事「世界で記録的な株価上昇 11月 ワクチン開発進み強気転換」にある通り世界の株式が「過去最大の上昇率」となり、私の確定拠出年金も10月末比130万円余り(プラス10.3%)増えました。
20201205-84924

 

資産構成はほぼ変わらず。全資産クラスで価格が上昇したことがわかります。

 

毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。

 

それでは。

2020年10月 4日 (日)

ポートフォリオ(2020年9月)

おはようございます。

 

9月初まで株が好調でしたが、その後は調整。全体で前月比-0.31%と微減になりました。

ポートフォリオは国内株式変わらず(13%)、先進国株式-1%(38%)と、引き続き株式で全体の過半を占める状況が継続しています。

20201101-101342

myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが4.0%から4.1%に向上。

20201004-60654

 

今月初に7ヶ月ぶりに出社(といっても滞在時間2時間程度)しました。昨年来、病気で休職していた同僚の仕事を兼務していましたが、そのポジションに外部から新規の採用があり、今後引き継いで行くにあたり顔合わせをしておきたいと思ったからです。久しぶりの通勤電車(東京メトロ)でしたが、通常のビジネスアワーだからか、No Maskの人はおらず、まあ安心して乗れました。

 

withコロナの生活がある程度落ち着いてきたからか、新たな転職の話や副業のプランなど、私の近辺でも少しずつ動きが出てきました。こちらで報告することがあるかもしれません。

 

それでは。

確定拠出年金 運用状況(2020年9月)

おはようございます。企業型確定拠出年金、9月末の状況です。

 

資産残高       12,939,066 (A)

 

拠出金累計         8,796,771円 (B)

 

損益 (A-B)      4,142,295円(+47.1%)
利回り(年率):   7.6%(2013年9月以降)
9月初めまで好調でしたが、それ以降は調整。結果的に全体で前月比-1.12%となりました。国内株式は好調(+1.90%)ながら、先進国(-2.99%)が足を引っ張る結果となりました。
20201004-60227

 

毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。

 

それでは。

2020年9月 2日 (水)

ポートフォリオ(2020年8月)

おはようございます。

 

8月は全資産クラスが好調で、特に国内・先進国株が伸びました。

ポートフォリオは国内株式+1%、先進国株式+2%と、株式で全体の過半を占める状況が継続しています。

20200902-73345

myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが3.9%から4.0%に向上。

20200902-73554

 

引き続き在宅勤務が継続し、まもなく半年になります。子供が学校から帰宅した後に勉強を見たりする時間が増えてきました。

通信教育や市販教材を買ったりついつい出費を増やしてしまいますが、この生活も悪くないと思っています。

 

それでは。

確定拠出年金 運用状況(2020年8月)

おはようございます。企業型確定拠出年金、8月末の状況です。

 

資産残高       13,086,170 (A)

 

拠出金累計         8,741,771円 (B)

 

損益 (A-B)      4,344,399円(+49.7%)
利回り(年率):   6.9%(2013年9月以降)
8月は全資産クラスが好調、特に先月マイナスだった国内株式がトップ(+8.63%)。資産全体でコロナショック暴落前に戻しています。
20200903-73844
20200902-72548

 

毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。

 

それでは。

2020年8月 3日 (月)

ポートフォリオ(2020年7月)

おはようございます。

 

先月に続き先進国株中心に資産価格が回復し、全体では2.3%増加。年初来プラスが定着しています。

ポートフォリオはほとんど変わらず、以下のような内容です。先月のトレンドを引き継いで株が微増、半分超となりました。

20200803-81455

myIndexによるリスク・リターンは以下の通りです。リターンが3.4%から3.8%に向上。

20200803-81652

 

引き続き在宅勤務を継続しています。妻は先月上旬まで週1、2回程度出勤していましたが、先週から完全在宅に。8月から子供の小学校も短い夏休みに入り、また3月頃の休校時のような賑やかな生活に戻りそうです。

それでは。

確定拠出年金 運用状況(2020年7月)

おはようございます。企業型確定拠出年金、7月末の状況です。

 

資産残高       12,222,558 (A)

 

拠出金累計         8,686,771円 (B)

 

損益 (A-B)     3,535,787円(40.7%)
利回り(年率) :    6.9%(2013年9月以降)
7月は日本株はいまいち(マイナス3.2%)ながら、先進国株がマイナスを埋め(プラス3、4%)、全体では0.81%のプラス。
PFもこれを反映し、日本株の減少分が先進国株に移っています。
20200803-81001

 

毎月の積み立ては引き続き国内株式:先進国株式を50:50で継続します。

 

それでは。

より以前の記事一覧