2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村 ランキング

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー「趣味」の記事

2019年7月31日 (水)

日米英インデックス投資(2019年7月分)

おはようございます。

 

先日思いついた日米英インデックス投資、初回の投資を行いました。

発注段階で一つ問題が発覚。日本(TOPIX)についてはMaxis TOPIX ETD(1348)を予定していましたが、最低投資口数が10口以上(金額ベースで約1万6千円)と大きく、月5万円の分散投資では使い勝手が悪いことに気づきました。そこで、一口約1600円で投資できるiシェアーズコア TOPIX ETF(1475)に変更。少額なので、全て成行で発注、寄りで約定。結果はこちら。

20190731-71747

今更ですが、少額なので手数料(3銘柄で合計324円)が大きく感じられます。

 

2045年まで続けて行きたいと思いますが、1392あたりは出来高も少なく撤退(上場廃止)も気になるところ。UBSさんには頑張って継続して欲しいですね。

 

それでは。

 

 

2019年7月29日 (月)

ボリス・ジョンソン首相誕生を期に、日米英インデックス投資を開始してみる

おはようございます。

 

イギリスでハード・ブレグジットの旗手、ボリス・ジョンソン氏が首相に就任しました。さっそく、アメリカのトランプ大統領との蜜月な関係をもとに、新たな貿易協定の締結を目指すと報じられています(例えば、”トランプ氏とジョンソン新英首相が電話会談、貿易協定の強化目指す”(AFPBB、2019/7/27))。

 

一方、日本は参院選が終わり、日米間ではトランプ大統領がTwitterで明言していた通り日米間貿易協議の深化が予定されているところ。さらに、日英間では英国のTPP参加表明や防衛協力も進んでいます。

 

このように見ていくと、日米英間の関係は米国を軸により緊密になって来ていると言えるでしょう。そこで想起されたのが、かの大サトー、佐藤大輔の世界。未完で終わった(完了した作品がどれだけあるのか、と言うべきでしょうが(笑))”地球連邦の興亡”を始め、様々な形で日米英連合が世界(の少なくとも一方)をリードしていくパターンが多く出てきます(各国、分断されていたり、本国を失っていたりしますが)。学生の頃からその構図に慣れ親しんだ私にとっては「お、やっと来たか」と密かに心踊る情勢。

 

これを受けて、せっかくなら投資も、と思い、日米英3国のバスケットに対する投資を考えてみました。

 

まず、3カ国どのような比率で投資するか。GDP比といった考え方を取るファンドもありますが(例:世界経済インデックスファンド )、オーソドックスに時価総額比例で考えます。お世話になっているMyIndexによれば、先月末現在での日米英各国の時価総額(米ドル建)は順に3.6兆、25.5兆、2.5兆。比率で言うと日:米:英=11:80:9となります。やはり、米国が圧倒的。英国はもう少し小さいかと思っていたのですが、意外でした。さすがは資本主義発祥の国ですね。

 

次に、どのような商品を使って投資するか。特に英国が難しいのですが、CFDとか面倒臭いので、東証上場ETFを用いることにしました。これに合わせて、日米も東証上場ETFを用いることに。

 

具体的な銘柄選択は、日本はMAXIS TOPIX上場投信(1348)、米国はiシェアーズS&P500米国株ETF(1655)、そして英国はUBS ETF英国株(1392)をピックアップしました。英国はUBSETF 英国大型株100(FTSE100)(1389)もあるのですが、先週金曜日の出来高が2口と、これは幾ら何でも、という壊滅的な出来高でしたので、1392を選びました(ちなみに同日の1392の出来高は102口)。

 

投資金額は毎月末に5万円を予定しています。5万円をどう割り振るか、スプレッドシート(MacのNumbers)を使ってツールを作成。黄色のセルが入力セル、明るいグリーンの色が計算結果(発注する株数)になっています。毎月のリバランスは買いのみ(買いリバランス)で行う予定で、時価総額比から最も下方乖離した(マイナスの)国を買い増すことにしています。

20190728-190412

年一回程度は時価総額比を見直し、それに応じたリバランスを予定。

 

先に触れた”地球連邦の興亡”では、2045年に大陸諸国を中心とする「国際連合」と「日米英連合」(後に「地球連邦」へと発展)の間に異星人を交えた大戦が起こり、勝利した日米英連合がその後の歴史を作っていくことになりますが、現実はどのようになるか。その推移を楽しみにしつつ、投資を続けて行きたいと思います。

 

 

2018年7月15日 (日)

ふるさと納税でテレビを入手、壁掛けで設置

おはようございます。
共同通信の記事ですが、昨日は全国で1535人が熱中症と思われる症状で救急搬送されたそうです。水分、塩分補給等に気を付けなければいけませんね。


昨晩、寝室に壁掛けテレビを設置しました。テレビは大阪府岬町のふるさと納税で、シャープの32インチアクオスを入手。エース・オブ・パーツさんのOP117-SB 賃貸でもDIY2642型対応】石膏ボード専用簡単壁掛け金具 ワンプッシュ壁ロック」(税込み19,860円)を使って、一人での取り付けにトライしました。


少し不安でしたが、作業は1時間程度で終わりました。途中、取り付け金具の説明書で、水平をきちんと図るため二人以上での作業を指示されている箇所もありましたが、簡易的な水平器もついているので、一人でエイヤと作業続行。

仕上がりはこの通りです。
(正面)
Dsc_0049
(側面)
Dsc_0050_2

(特許を取得したワンプッシュピン)
Dsc_0051


主にAMAZONのFIRESTICK TVを使ってPrime VideoやYouTubeに使う目的ですが、アンテナケーブルが届いたらテレビ本体の設定をする予定です。
壁掛けテレビ設置のきっかけは、子供が最近YouTube等の動画に興味を持ち始めたこと。それ自体は良いのですが、スマホやiPadでは画面が小さく、かつ近くで凝視してしまうので、物理的に遠くの大画面で見せよう、という魂胆です。
あまりに簡単だったので、リビングのテレビも壁掛けにしようと思案中です。


それでは。