2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村 ランキング

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー「育児」の記事

2019年11月11日 (月)

久しぶりにプリキュアを観る

おはようございます。

 

昨日、小一の娘と”スター☆トゥインクルプリキュア 星のうたに想いをこめて”を観てきました。

スタプリ開始後、日曜日の朝は外出などでテレビ放送を観る機会が減ってきたり、3月の映画の印象が悪く、娘も興味が無くなってきたかな、と思っていましたが、2、3日前からはYoutubeでプリキュア関連の動画を多く観て盛り上がっていたようです(笑)。

 

最近買い換えた22インチの自転車(6段変速)にのって、スイスイと映画館に向かう娘。ららぽーと豊洲に向かう途中に、勾配のためなかなか自転車を漕いだまま通れなかった橋があるのですが、難なくクリア。成長したな〜。

 

映画館に到着。まず、大きなポップコーンと大きな「お星様カップ」を購入。後者はジュース一杯を入れて1000円!恐るべし、キャラクター商売。。。

20191111-64229

 

開場後しばらく時間があきますので、ポップコーンを二人で食べ尽くします。

そして映画がスタート。内容についてはネタバレになるので書きませんが、前作とちがって子供の視点でも、大人の視点(子育てを振り返る、的な)でも楽しめ良い内容と思いました。終わった瞬間、娘も「次の映画(注:来年の3/20公開)も観に来よう」と言ったぐらいです。惜しい点は、スターライトを使うシーンがあまり無かったかな、というところ。近くに座っていた小さな子は使う機会を見つけられなかったようで。。。

 

終了後、パンフレットとマグカップを購入。

20191111-63242

来年2月には東京、大阪で「感謝祭」も開催されるのですが、娘に聞いてみたところ「行きたい!」と。娘のプリキュアへの興味はフェードアウト気味でしたが、今回の映画でもう少しプリキュア絡みの散財が続きそうです。

 

それでは。

 

 

 

 

2019年10月13日 (日)

台風一過!

おはようございます。

 

台風19号、東京湾岸の我が家近辺では昨晩11時頃まで強風をもたらしましたが、その後は打って変わって静かになりました。マンション内部は停電、断水等の影響無し。

 

今朝、シーズーのマナちゃんを伴って見回り。快晴です☀️

20191013-81147

散歩コースの3/4を終えたところまで、植栽が少し傾いている程度で大した影響は無かったな、と思っていましたが、お隣マンションの警備員さんが集まっているのを発見。木が完全に倒れていました。

20191013-81111

 

この木の手前(撮影した私)側は車がマンションに出入りする車路となっています。写真奥の車道から頻繁に車が出入りする一方、本エリアの特徴として子供が多く歩道を歩いており、車からの視界確保のため、より低く(ついでに、風に強い)種類に植え替えてしまうのも手だと思います。

 

台風の動きにやきもきしていましたが、今日午後は娘のバレエ発表会。2年間の練習の成果を観に行ってきます。

ホールに行ったら下の子がイヤイヤしそうですが・・・。

2019年8月16日 (金)

スター⭐️トゥインクルプリキュア おほしSUMMERバケーションに行ってきました

こんばんは。久しぶりの更新です。

 

お盆休みの昨日、娘とおばちゃん(私の姉)を連れて、「スター⭐️トゥインクルプリキュア おほしSUMMERバケーション」に行ってきました(公式サイトはこちら)。毎年池袋のサンシャインシティで行われるイベントで、娘は昨年のHUGっと!プリキュアから2年連続となります。

 

ステージでのダンスショーやプリキュア達との握手会、カラオケやVR体験等さまざまなアトラクションがありますが、今回、娘がやりたがっていたのは「ぺたぺた焼き」。大好きなキュアコスモを選びます。

C24f23b4fb464c21b90b1cbfb65d77f8

作成に約30分。最後は集中力が途切れ、大人が手伝います。

6f2722b1ebbb4f70aec594af80e76ccb

出来たのはこちら。かわいらしく、よく出来ていてると思います(親バカ)。

 

ネイルや腕にペイントを施してもらったり、楽しみました。

Da1217b7ffa54190b39e29bef7723ac2

 

小学生になったことでの変化がひとつ。やはり、遊びに来ている子は就学前の子が多く、一部のアトラクションは参加するのが恥ずかしかった模様。3時間ぐらいたったところで「そろそろ帰ろうか」と促したところ、素直に「うん」と。去年は「まだ遊ぶ!」「また連れてきて!」とうるさかったのですが、そろそろプリキュアは卒業かな、という印象でした。

 

それでは。

2019年6月15日 (土)

ショック! 「真イカのパブリカソース」終売へ(T ^ T)

こんばんは。

 

息子の保育園が入っているビルの1階に、サイゼリヤが入居しています。我が家族で行くのはもちろんのこと、保育園の帰りにお友達の子供達に「行こう、行こう!」と引っ張られてママ・パパ込みで大勢で入店することも。値段はリーズナブル、味も日本人好みということで、外食の中では一番頻繁に訪れる店といっても良いでしょう。

そんな中、サイゼリヤの定番前菜メニュー、「真イカのパブリカソース」が終売との知らせが。

F554ea8fa3aa4706bd68fdd2b352e599

記事:”サイゼリヤ「真イカのパブリカソース」終売に潜む真実”(小島和紘氏、MONEY PLUS)

終売の理由は、「漁獲高が激減したため、当社が使用していた高品質な船凍イカを安定的に調達することが難しくなりました。社内で検討を重ねた末、原料品質を下げてまで同じ商品を販売すべきではないと判断し」た、というもの(カッコ内は上記記事からの引用)。

 

私も大好きなメニューで、サイゼリヤに行くと十中八九は頼んでいましたが、最近、イカが小さく、薄切りになっていたのが気になっていました。記事によれば原料のスルメイカ(生鮮)の卸売価格が2010年のキロ225円から2016年に519円と倍近い金額に高騰しているとのこと。小さく・薄切りにしていたのも、なんとかメニューとして存続させようという努力だったのかもしれません。

 

個人的には値段が倍近くになっても提供を続けて欲しいと思っていますが、ラインナップのバランスが崩れたり難しい理由があるのでしょう。残念な話でした。

2019年4月30日 (火)

平成最後の日 次世代の思い出に?

こんにちは。

 

GW、皆さんはいかがお過ごしでしょうか。我が家は、GW前半は妻の実家、北関東方面に。当然、マナちゃんも一緒です。

0b223e9cc63847168aa1d8d0ed612252

あいにくの雨ですが、子供は親戚の子とごっこ遊びや縄跳びで楽しく遊んでいます。

 

彼らの楽しみの一つが、近隣のスーパー。ベイシアという北関東中心に展開しており、食料品中心に中々の安さ。男の子達はガチャガチャ、UFOキャッチャーが目当て。昼食後に繰り出します。

 

我が娘は、プリキュア のおもちゃを探しに行きます。そこで私の目に飛び込んできたのは、プラモデルコーナー。ガンプラ中心に展示されていますが、わずかにヤマトのプラモデル(メカコレ)が!

 

娘にはプリキュア のミニ塗り絵(100円ぐらい)を買い与え、私はブラックバードを購入。妻実家には工具が無いので、一番安いニッパー等セットも購入します。

498cd0098a5d46ffaaecc2849494c739 

とりあえず組んでみましたが、さっそく息子、甥っ子らのオモチャとなっており、間も無く撃墜(破壊)されそうです。これもオモチャ冥利に尽きるというもの。彼らが次の改元を迎える頃に少しでも思い出しくれれば良いな、と思います。

2019年4月 2日 (火)

「子育て経営学」(日経BP社)を読んで〜取材お待ちしてます(笑)

おはようございます。

 

日経ビジネス電子版で、「僕らの子育て」というコラムが連載されています。日中の仕事は比較的時間に融通が利く(一言でいうと、ヒマ)ので、ネットサーフィンのネタの一つとしてしばしば目を通していますが、先日、同連載をもとにした本を書店で発見。1,500円と安くはありませんが、早速購入しました。

 

著者はノンフィクションライター、宮本恵理子氏(前書きによれば、私より少し年下ですね)。40代以下の経営者、大学教員等プロフェッショナルの子育てに関するインタビューをまとめたものです。

意外なのは、子供を公立校に進ませる親が案外多いこと。経営者というと「お金持ち」=>お受験、というイメージがあったので、意外でした。組織に守られたサラリーマンと比べ良くも悪くも多様な人種と接し来ている方々であり、子供にもある種の”免疫”を付けさせようとの意図を感じさせます(このような表現はされていませんが)。

 

また、スマホの使用など、「ルールを決める(1日◯分、あるいは課題が出来たら、といった具合)」方もいれば、「自由に、好きなだけ」という方もいて、各人それぞれ多様な考え方をしています。通り一遍の正解は無いのだ、と安心させられますね。

 

共通するのは、子供(子育て)に対するエネルギー。皆、それぞれのスタイルで、凄まじいエネルギーを注いでいるように感じさせられます。さすがは経営者。

 

さて、私も40代の父親ですが、私の住む中央区、あるいは働いている千代田区といった都心限定かもしれませんが、職住近接の利を活かして積極的に子育てに関わるサラリーマンパパも増えてきているように思えます。経営者と比べると個性に欠け、地味になるかもしれませんが、人口的には絶対多数であろうサラリーマンパパ達の変化も取材して記事にしてほしいですね。私も時短パパとして、取材をお待ちしております(笑)。

2019年3月23日 (土)

生活防衛資金を考える

こんにちは。

3月は一年で最も収入が多い月。何故かというと、年に1回のボーナスと、前年分確定申告の還付金が入金されるからです。
本ブログのネタの一つ、教育費積み立て含め、使途を考えたりしつつ、年間の投資計画の見直しをしています。

さて、皆さんも「生活防衛資金」という言葉を聞いたことがあると思います。リスク資産での運用を検討する際、生活費の◯ヶ月・◯年分は取り分けておく、とする考え方です。かつて木村剛氏(懐かしいお名前ですね)が生活費の2年分を生活防衛資金としてまず貯めるべき、という考え方を広め、有名になった概念です。

私の場合、教育費は聖域として確保する目標があり、教育費以外で生活防衛資金を取り分けておく必要があります。そこで、ボーナス・還付金の使途を考えるにあたり、①どの程度の期間の生活費を確保しておくべきか、②どのような金融商品を用いるべきか、考えてみました。
手元にあった「全面改訂 ほったらかし投資術 インデックス運用実践ガイド」(山崎元氏、水瀬ケンイチ氏共著)を参考にします。

第1章「さっそく、始めてみよう!インデックス投資の正しい手順ガイド」で、お二人それぞれの考え方が示されています。それによれば、まず①の期間について、山崎氏:3ヶ月分、水瀬氏:2年分、と、大きく異なっているように見えます。

しかし、良く続きを読んでみると、②商品選定で印象が変わってきます。山崎氏は「概ね3ヶ月分くらいのお金が普通預金にあっていつでも使える状態にあれば、まずは十分でしょう。2年分も普通預金に置くのは無駄に思えます」としているのに対し、水瀬氏は「生活防衛資金に充てる金融商品の一部は、銀行の預貯金にしておくことをおすすめします」としています。水瀬氏の言う「一部」がどの程度の割合か、は言及がありませんが、少なくとも過半=半分以上では無いはず。
【簡単な要約】
山崎氏  ①(期間)3ヶ月分、②(商品)預金
水瀬氏  ①(期間)2年分、②(商品)限定無し、ただし一部はリアル店舗を持つ銀行の普通預金にすべし

とりあえず、決定が簡単なのは②商品かな、と思われます。お二人共通するのは、普通預金で持つ必要があること。物事をシンプルにするために、生活防衛資金=全額普通預金、と決定します。

次は、①期間を検討します。扶養すべき人がいるか、(共稼ぎの場合)配偶者の稼ぐ能力、自身の再就職の能力等、多くの問題を考える必要がありますが、私の場合、年老いた母親への仕送り(月5万円)とまだ幼い子供の生活費(扶養すべき人)、妻は早慶卒で正社員でそれなりの年収・勤務期間も長く妻の収入だけで生活可能(配偶者の稼ぐ能力)、未だに強い人材ニーズ(自身の再就職の能力)、といった形で整理できるかと思います。特に最後の点、再就職については、同業界・同職種・同じようなキャリアで昨年職を離れた方がいて9ヶ月程度で再就職している点が参考になります。2年分は必要なさそうですが、3ヶ月では不安。間をとって1年分が適当でしょうか。

以上より、①生活費の1年分を、②全額、普通預金で取り分けておくことに決定しました。妻と半分半分で負担するとして、私の負担すべきは半年分。妻は金融資産のほぼ全額が普通預金になっているので、問題無く達成しているはず。

アベノミクス相場さ中であれば普通預金に置いておくのは機会損失に思えるところですが、少々相場・景気が怪しくなってきているところで、より相場に惑わされずに心理的安定にも役立ちそうです。

それでは。

2019年2月 2日 (土)

”はじめまして!スター☆トゥインクルプリキュア おひろめショー”に行って来ました!

こんにちは。

ハグプリが終わって1週間があっという間に過ぎ、本日は次作”スター☆トゥインクルプリキュア”の初(たぶん)イベントに娘と行って来ました。

会場はららぽーと豊洲。プリキュアの4人に、オープニングテーマを歌う北川理恵さん、エンディングテーマを歌う吉武ちはやさんがゲスト。

普段のプリキュアショーと違って、悪役(ノットレイダー、というらしい。)の出番は無し。オープニング、エンディングテーマを一緒に歌って、踊る、約30分。
Zyphoto2019020200000056

娘もYoutube等で多少はダンスを見ていたようですが、ダンスを上手に踊っている子供も結構いて、上には上がいるものだ、と実感。ショーの終了後、プリキュアと握手をして退場。天気も良く、体調を崩す子供もいなかったようです。

イベント終了後、ららぽー豊洲のTOHOシネマズで、3月16日ロードショーを迎える映画、”プリキュアミラクルユニバース”の前売りチケットを購入。特典のシールを2枚いただきました。
Img_0454
親子ペア席ですが、多分私が行くことになるでしょう。
明日から放送開始ですが、今日のイベントを見た感じでは、前作のハグプリと比べ、何というか、より子供向きになるような予感がしています。ハグプリが攻めていた、というべきか。

本イベント、2月9日は大阪(あべのキューズモール)で開催されるようです。イベント自体は30分程度で終わり子供の負担にもなりませんので、関西の方は行って見てはいかがでしょうか。

それでは。

2019年1月20日 (日)

プリキュア15周年Anniversaryライブ〜15☆Dreams Come True〜 に行ってきました。

おはようございます。

昨晩、娘と”プリキュア15周年Anniversaryライブ〜15☆Dreams Come True〜”に行ってきました。


会場は中野サンプラザ。90年代、駒場にある大学に通っていたころは中野方面に住んでいた友人も多く何度か行ったことがありますが、就職後は訪れたこともなく、中野サンプラザ側の一変した風景にまず驚き。

”15年間のキャスト&歌手によるスペシャルライブ!”ということで、昨晩の公演は総勢17名の歌手・声優さんが登場。トークもプリキュア愛にあふれたもので、あまり詳しく無い私も楽しめました。

座席は親子ペア席。去年夏のハグプリライブでは親子ペア席は2階だったのですが、今回はステージ最前列から3列分が「小さなおともだち」(とその親)に確保されていました。

背後の「大きいお友達」の熱気に子供が押しつぶされないか心配になりましたが、「大きいお友達」席との間は1列空けられており(空席になっており)、きちんと配慮されていました。背後からの歓声、というか雄叫びはガンガン伝わってきますが、子供たちはステージに集中。

アンコール曲が終わるまで2時間、娘をふくめ周囲の子供たちは少しお疲れ気味ではありましたが、皆飽きて歩き回ったりすることもなく、席に座っていました。未就学児とは思えない集中力、さすがプリキュアです。

終了後、グッズ売店で念願のペンライト(ハグプリライブでは買えなかったもの。詳細はこちら。)、それにキーホルダーとエンディングテーマコレクションCDを購入。
Img_0467_2
Img_0469_3
親子ともに大満足の1日でした。

親子ペア席は子供が6歳以下であることが条件。次回、夏にライブがあったとして、その時娘は7歳。一般席に連れて行くのは少し早い気がするので、「小・中学生席」とか「ノースタンディング席」とか作ってくれることを希望(゚ー゚)
昨日は朝から晩まで、娘の習い事〜プリキュアライブで奔走。ヤマト2202の16話はこれから見ます。

2019年1月16日 (水)

アンドロメダ級DXのプラモ、購入!しかし・・・

おはようございます。

先日、30年ぶりのプラモデル、<アンドロメダ級DX>を買いました。Twitter上での盛り上がりに思わずポチッと。

しかし、その前にハードルが。

それは、クリスマスで娘がサンタさんから貰ったレゴブロック、”シンデレラ 12時までのまほう”。娘がチャレンジしていましたが、部品が小さくて少し難しく苦戦していたところに、我が家の怪獣、弟が邪魔して全部壊してしまったり、でやる気を喪失

結局、私が作ることになりました

こちらの<アンドロメダ級 DX>を作るつもりでしたが、次の週末までお預けです。

「簡単に作れるようになっている」(小林誠副監督)とのことですが、こちらも完成できるか。レゴ作りを口実に、先延ばししてます

(出所:Twitter)

レゴ、プラモデル、ともに完成の日は来るのか?