2021年7月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
フォト
無料ブログはココログ

にほんブログ村 ランキング

  • PVアクセスランキング にほんブログ村

カテゴリー「ペット」の記事

2019年12月29日 (日)

マナちゃんの治療(11,12月)

こんにちは。

 

愛犬マナちゃんの治療記録です。

20191229-101922

 

11月に血液と尿の検査を行っています。エコー検査は行っていません。

 

まず、血液検査の結果から。ALPは214にまで低下。6月の定期検診では418でしたので、治療の効果がよく出ています。

次に、尿検査。PHは引き続き5。結石で気になる微小な出血の兆候等は無く、引き続き様子見です。

 

食事療法と投薬を継続しますが、投薬量は減少へ。寒さで散歩を嫌いにならないよう、服を着せることにしました。今まで服は嫌がってすぐに脱ごうとしていたのですが、寄る年波には勝てないのか、素直に来て寒い中の散歩に出かけています。

 

来月はエコー検査。結石がどうなるものか、心配です。

 

それでは。

2019年10月20日 (日)

マナちゃんの治療(10月) 良い知らせと悪い知らせ

こんにちは。

 

先日、シーズーのマナちゃんを診察に連れて行きました。1ヶ月ぶりです。

6cee6a38366d4b61977d316def9b8a7b

 

ショッピングモール内のクリニックに連れて行きます。今年から熱心な若目の先生に変わって、熱心に見る余り待ち時間が長くなる傾向にありましたが、運良く手すきのタイミングで到着。即診察開始です。ラッキー🤞

 

まず、体重測定。6.3kgと、0.4kg減っていました。食事療法と、涼くなって散歩時間が伸びたのが効いてます。

 

次にエコー撮影。先生にお任せして、ショッピングモール内で買い物を済ませます(約20分)。結果は・・・

 

胆嚢は、はっきりとサラサラになりました。端っこにうっすらと白い部分が残っていますが、あと少し!

問題は左の腎臓と膀胱。特に膀胱は、 前回ぼんやりと見えた白い棒状のものが、明らかに白さを増して、形も鋭くなっています。結石ですね。

 

①結石にはストラバイト結石とシュウ酸カルシウム結石があるが、尿検査の結果PH値は5と酸性を保っておりストラバイト結石の可能性は低い(自然に 溶解されるため)、②未だ膀胱内を傷つけ膀胱炎の状態には至っていないが、経過を観察し場合によっては外科手術、とのことでした。

 

家庭では、一層の運動と水分摂取を心がけて、とのこと。フードをお湯でふやかして食べさせると良いそうです。

 

ショックでしたが、私自身のダイエットも兼ねて(笑)、15分程度の平日の散歩時間を増やそうと思います。

 

それでは。

2019年8月 3日 (土)

マナちゃんの治療〜順調かな?

こんにちは。

 

我が家のシー・ズー、マナちゃん(8歳)。先日、いつもの獣医さんにエコー(再)検査をやってもらいました。

 

家の中では気ままに、時に我が物顔で過ごしているマナちゃんです。キャリーケースから出すときに少しむずかりますが、獣医さんの前ではおとなしくなります。軽く触診、体温測定ののち、エコー検査へ。奥の部屋に入っていきます。

 

私も自分の通院のため、近隣のかかりつけ医に。6月半ばから、不定期に少し胸がつまるようなイヤな感じがしていました。母が心臓弁膜症を持病としており心配した診断結果は、逆流性食道炎では、とのこと。とりあえず、投薬で様子見です。

 

1時間半ほどして獣医さんに戻ります。エコー結果を見ながら、細かな説明。1ヶ月の投薬、食餌療法が効いたのか、胆嚢内のドロドロだった部分が少し薄い色に変化していました。治療方針はそのままで、1ヶ月後に再検査です。

 

新たなエサはあまりお気に入りではなく食べる量が減ったため、体重減少も期待しましたが、変動なし。何でだろう?

B5d7b77e08dd45e584290f1d939f3620

暑くなり蝉が鳴く中、少し散歩時間を増やしています。朝の散歩は朝6時から7時の間ですが、散歩の時間をたっぷり取るためには、5時頃にスタートしなければいけないかも。飼い主ともども健康になれそうです(笑)。

2019年7月28日 (日)

シー・ズー、マナちゃんの治療を開始

おはようございます。

 

先日、8歳になったシー・ズー、マナちゃんの健康診断を受けてきました(記事はこちら)。基本的に運動不足(私と同じ・・・)なので体脂肪率等少しずつ基準値を外れていますが、目立ったのがALP。基準値0〜254のところ、検査結果は418。

 

触診、エコー検査の結果、軽い胆泥症ということで、治療を開始することになりました。離胆剤の投薬(ウルソ100mg、1日1回)開始です。

 

また、尿路にうっすらと結石の徴候もあり、こちらは体重管理も兼ねて食餌療法で対処することに。

 

食餌療法に選んだのは、ヒルズのメタボリックス&ユリナリー。3kgで店頭価格6,688円と今までの餌と比べて目が飛び出る高さですが、やむを得ない。手に取ってみるといかにも体に良さそう、というか、おいしくなさそう・・・。それを反映してか、「満足保証」がついており、ペットが食べてくれない場合は返品できるようです。

 

投薬、食餌療法開始から約1カ月。最初は新たな餌に口をつけようとしなかったマナちゃん。投薬時に薬をまぶしているイナバのちゅーるを餌にも混ぜて、なんとか食べてくれるようになりました。本当はいけないのでしょうが、食べないよりはマシ。

21c0aa6b2caf4a6fa3301918b5bf13d2

 

治療開始から1ヶ月。今週末、再度のエコー検査です。良くなっていれば良いのですが。

 

2019年6月 8日 (土)

ショック!健康診断、要再検査に・・・

こんにちは。久しぶりの更新になります。

 

先日、マナちゃん8歳の誕生日に合わせ、健康診断に連れて行きました。

マナちゃんが来て以来ずっとお世話になっている動物病院ですが、電話でアポを入れたところ、獣医さんが変わった模様。事前の指示として、「朝食抜き」が加わりました。まるで人間ドックのようです。前日から言い聞かせていますが、朝の散歩ではどこか不満げ。

20190608-150015

 

無事に尿、便を採取。動物病院に連れて行きます。先客がいたため、待つこと15分。マナちゃんの順番が来ます。

 

体温測定、採血、レントゲンから触診へ。少し腰のあたりがカサカサして気になっていることを伝えると、膿皮症の可能性あり、とのこと。こちらは投薬治療を試みることに。

 

数日後、獣医さんより電話。尿検査およびレントゲンの結果、胆石の可能性が否定できない、とのことで、エコー(再)検査となりました。

 

昨年の健康診断で尿のph値を見て「気をつけてくださいね」と言われてからドライフードを半減させる等食事に気を遣っていたのですが、もう少し積極的に手を打っておくべきだったかもしれません。

 

再検査は来週。自分の体以上にビクビクしています・・・。

 

2019年3月26日 (火)

狂犬病予防接種を受けてきました

おはようございます。


 


子供の通園路。本格的な春が近づいてきました。


20190326-62843


昨日、狂犬病予防接種を受けてきました。自治体が公園等で集合接種を行なっていますが、毎年、豊洲の動物病院でやってもらっています。


そこの動物病院でマナちゃんを子供の頃から見てもらっていて、簡単な相談にも乗ってくれるからです。相談は、混んでいなければ、ですが。


 


まず体重測定、触診。少し体重が増えていましたが、それ以外に異常はなし。アシスタントさんに抑えてもらって、お尻から注射!


顔色一つ変えません。注射の度に騒ぐ娘と対照的です。


 


予防接種ついでに、フィラリア症予防・寄生虫駆除薬、「ネクスガードスペクトラ」を購入。1錠2,600円と他商品に比べて高価ですが、この薬のおかげか、フィラリア症等に罹ったことが無いので、今年もこれで行きます。


20190326-61109


通販で買えばもっと安くなりますが、そこは相談料ということで納得しています。


 


動物病院終了後、しばらく近隣の豊洲の運河沿いを散歩。平日昼ですが、散歩しているワンちゃんもたくさん。春休みで小・中学生も遊んでいます。豊洲(3丁目)は職、商、住、学が程よくミックスされた立地で、心地良いところですね。いつか戻りたい。


 


 

2019年3月25日 (月)

子供の歯科通院で思ったこと

おはようございます。

昨日は天気も良く、娘と共に愛犬マナちゃんの散歩。コンビニ(ファミマ)でおにぎり、サンドイッチを買って朝食。
その後、息子も連れて歯科に行きます。二人とも、虫歯予防でフッ素添付。娘については、妻が「歯並びが気になる。」とのことで、矯正要否も相談します。

歯科は子供向け待合室が充実したところ。「歯医者さんは怖いところ」というイメージがあるので、通院継続のため、少しでもポジティブなイメージを持ってもらうためです。
木製の鉄道おもちゃを満喫する息子。娘は、お馬さんに乗ってご満悦。遊びに来たのではないのですが・・・。

10分ぐらい待ったのち、息子→娘の順番で診察。気になる、娘の歯並びについては「矯正は必要なし」とのこと。それは良かったのですが、娘に小さな虫歯が見つかり、経過観察となりました。

住んでいる自治体は中学3年生まで医療費は無料(保険診療の自己負担分を助成)。フッ素添付、歯並びの診察ともにタダとなりました。私も3ヶ月に一度、歯科でクリーニング、フッ素添付をしてもらっていますが、その都度4、5千円払っています。私は他に持病もあり、そこそこ住民税を払っているとは言え、医療費を気にせずに診察していただけるのはありがたいことです。

独身、あるいはDINKSの頃は、体が健康だったこともあり、各種社会保険料や住民税の負担については諦めと伴いつつ不満を持っていましたが、育児支援、あるいは最近亡くなった独居の伯父に対する介護サービス(注:遠いところに住んでおり、私自身は一切行なっていない)等、受益側になるターンになると、その恩恵を感じ不満が減ってきます。

これも歳を取ったということでしょうか。自分自身の変化も面白いものです。

2019年2月11日 (月)

雪景色の散歩

おはようございます。

昨晩から東京も雪が降り、湾岸地区でもうっすらと雪化粧。

そんな中、我が家のシーズー犬、マナちゃんを散歩に連れ出しました。
Img_0548

「なんでこんな寒い日に連れ出すのよ!」と怒っている感じが伝わってきますでしょうか。写真を撮った後、凄い勢いでマンションに戻って行きました。

今日は月に一度のトリミングの日。オプションで、温泉にでも入って暖まってもらう予定です。

それでは。

2019年1月10日 (木)

仕事初め早々、いきなりお休み

おはようございます。

東京も寒い日が続き、雪こそ降っていませんが、マンションの池はご覧の通り氷っています。



マナちゃんも、「散歩に行くよ!」と声をかけても、布団を離れず。



年始のトリミングで、トリマーのお兄さんに「マナちゃん、太りました?」と聞かれたばかり。運動のため、何とか散歩に連れ出します。




正月休みが明けたばかりですが、早速休みをとります。“働き方改革”の成果!娘と”おばちゃん”(私の姉)を連れてリゾート気分を味わいに行きます。




バスはガラガラ。スカイツリーを見ながら移動中です。

それでは。

2019年1月 6日 (日)

我が家のワンちゃん

おはようございます。

我が家のシーズー、マナちゃん(7歳)です。





少し小太り。最近、動きもゆっくりになってきました。最近は寒いので、お散歩も短め。直ぐに帰ろうとします。



日々室内で気ままに過ごしていますが、テレビに動物が映ると目の色を変えて飛びかかっていきます。縄張りを荒らされると思ってるのでしょうか。

子供、特に長女が生まれた時は、お姉さんとしての意識があるのか、赤ちゃんが泣きだすとお父さんお母さんを呼びに飛んできて、自分のオモチャを「これで遊んであげて」とばかりに咥えてきたものです。

今日はトリミングに行って綺麗になって帰ってきました。リボンも付けて上機嫌。

呑気なマナちゃん、特に目立つ点はありませんが、折にふれ記事にしていきます。